1.仮想通貨のウォレットの選び方
仮想通貨を始めるにあたって、購入したのは良いけれど取引所ではなくしっかりとした保管しないと、流出してしまうなどの恐れがあるようです。
そこで「ウォレット」という方法があるみたいなのですが、選び方のポイントの前に「ウォレットとは何なのか?」を説明していきたいと思います。
「ウォレット」というのはネット上の財布という認識をしていただけると良いです。
100%安全な保管場所と言えるわけではないのですが、仮想通貨の大ニュースにもなった「コインチェック580億円流出事件」のようなことにならないために、「ウォレット」というものが必要になってくるようです。
そんな「ウォレット」の中でも4パターンほどあるみたいで、メリットデメリットがあるのでそれも含めて選び方のポイントについて紹介していきたいと思います。
ウォレットの選び方のポイント
仮想通貨では「ウォレット」が大事になっていきますが、仮想通貨は目に見えないものなので保管といっても100%安全とは言えないようです。
ですが、何でも保管することに越したことはないので、ご自身の生活にあった「ウォレット」の選び方をすることがポイントになっていきます。
まず、普段のお買い物に使うことが多いという方もいらっしゃると思いますが、そういう方は手軽に簡単なスマートフォン用の「ウォレット」をダウンロードすると良いと思います。
今はスマートフォンで仮想通貨の「ウォレット」アプリがあるということで非常に便利な世の中になっているようです。
なので、存分にスマートフォン用の「ウォレット」を使いこなすと良いでしょう。
長期保有する場合は、オフライン環境の「ウォレット」のほうが良いようですが、「ウォレット」にはオンラインとオフラインの「ウォレット」の種類があるようなので、そのことについても説明します。
「オンラインのウォレット」というのは、取引所においている状態の「Webウォレット」やネット接続しているパソコンでの保管の「ソフトウェアウォレット」やスマートフォンアプリでの保管の「モバイルウォレット」ということを指すようです。
トータル的なメリットは取引所との連携がかなり強いことや口座開設が非常に楽な点が挙げられているようです。
その反面しっかりデメリットもあり、外部からハッキングリスクが高まってしまうことやパスワードの紛失の恐れがあることがあるようです。
なので、「オンラインウォレット」を選ぶときはそのようなメリットやデメリットを踏まえた上で選ぶと良いでしょう。
ですが、保管することに越したことはないようなのでとても便利だと思われます。
「オフラインウォレット」というのは、紙に秘密鍵を印刷して保管する方法の「ペーパーウォレット」や外付けの機器で保管する方法の「ハードウェアウォレット」というウォレットの種類があるようです。
先ほど述べたように、「長期保有」する場合はオフラインのほうが良いとのことですが、どういうメリットなどがあるのかどうか選ぶポイントを踏まえて説明していきたいと思います。
「ペーパーウォレット」のメリットというのは、「オンラインウォレット」と比べて、無事に送金してしまえば盗まれるなどの物理的な攻撃を受けない限り、流出などの危険なリスクを最小限に抑えられるというメリットがあるようです。
デメリットは、残高などを確認することが面倒であったり、紙なので燃やされたりしてしまうと資産を失うことになることが挙げられているみたいです。
1回の入金や出金に時間がかかるという点があるので、すぐに使いたいという方には不向きと言えるでしょう。
「ハードウェアウォレット」のメリットというのは、「オンラインウォレット」はご自身のパソコンがハッキングされて不正送金されてしまうリスクがありますが、そういう点ではとても安全性の高いものと言われているようです。
持ち運びも便利で、音楽プレーヤーくらいの大きさなのでしっかり保管していただければ紛失も防げるとして人気のようです。
その反面デメリットもあり、製品にもよるのですが値段が高い点が挙げられています。
ですが、リスクが少ないといった点では少し高くても不正送金されることを考えれば良いのかなと思いました。
「オフラインウォレット」のメリットデメリットを紹介していきましたが、「オンラインウォレット」もあってご自身の生活スタイルに合わせた保管方法があるようなので、紹介させていただいたメリットデメリットを踏まえて選ぶと良いでしょう。
2.仮想通貨ウォレットはなぜ必要?
仮想通貨の「ウォレット」の選び方を紹介していきましたが、なぜそんなに必要なのか気になった方も多いのではないでしょうか?
今の世の中、せっかく購入した仮想通貨を盗まれたりなどのニュースがほとんど毎日飛び交っている時代です。
そこでしっかりと仮想通貨の「ウォレット」の必要性を説明していきますので、参考にしてみてください。
テレビでも見るように「詐欺にあった」という声もまれにあるようで、そうならないために「ウォレット」という保管方法が用意されたようです。
「ウォレット」はまだまだ世の中に浸透されていないようで知らない方は取引所に保管する手段もあるので、その方法で保管しているみたいですが、仮想通貨を放置している方が非常に多いようなのです。
そうなると購入した仮想通貨も必然的に盗まれてもおかしくないと思います。
なので、選ぶポイントでも述べたようにご自身の生活スタイルに合ったウォレットを選ぶことを必要になっていきます。
そして、もし保管している取引所が倒産してしまったらどうなるでしょうか?
もちろん頭で想像できていることと思いますが、二度と保管していた仮想通貨が戻ってこないのです。
ご自身の「ウォレット」でしっかり管理することで、倒産するわけでもないのでリスクが回避されるというメリットがあるようです。
選ぶポイントで紹介した「ハードウェアウォレット」という「オフラインウォレット」の方法がありますが、「ウォレット」を購入しないといけませんが持ち運びも便利なので、ご自身の管理次第ではリスクが少なくなっていきます。
なのでそういう点で仮想通貨の「ウォレット」が必要ということなのです。
3.おススメの仮想通貨ウォレット
さて、仮想通貨の「ウォレット」のことがわかったところで、どれがおススメなのか紹介していきたいと思います。
数多くあるようですが、「オンラインウォレット」や「オフラインウォレット」のおススメなものを見ていきましょう。
・「オンラインウォレット」
Blockchainがおススメなのですが、日本語対応していていて日本の方がほとんど利用しているので安心と言われています。
秘密鍵はご自身で管理するので、セキュリティが優れているようです。
・「ペーパーウォレット」(オフライン)
bitaddress.orgがおススメなのですが、秘密鍵はご自身で管理できるので安全面が優れているようです。
日本語対応していて、特色上高額の取引を行うときはかなりおススメされている「ウォレット」です。
・「ハードウェアウォレット」(オフライン)
Ladger Nano Sがおススメなのですが、ネット販売サイトでもベストセラーもして挙げられているくらい人気の高いものになっています。
安全に保存された秘密鍵が外部に一切出ることがないことから注目されています。
仮想通貨の「ウォレット」のおススメを紹介していきましたが、「ハードウェアウォレット」が人気が高いようです。
ご自身の生活スタイルに合った「ウォレット」を選んでみてください。
4.まとめ
今回は、仮想通貨の「ウォレット」が今の時代かなり必要になっているということで、選び方や必要性やおススメな「ウォレット」を紹介していきましたがいかがでしたでしょうか?
「ウォレット」には「オンライン」や「オフライン」と種類がありましたが、メリットデメリットがありご自身の生活スタイルに合った選び方が良いということがわかりました。
取引所に仮想通貨を放置している方が多い中、流出などを防ぐために「ウォレット」が必要なので、しっかりとご自身の管理のもと仮想通貨を利用していってください。
紹介させていただいた、おススメな仮想通貨の「ウォレット」も参考にしてくださると嬉しいです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。